top of page
検索

戦争を知らない子供たち

  • 執筆者の写真: pirico19
    pirico19
  • 2019年1月17日
  • 読了時間: 1分

私が幼いころ、「戦争を知らない子供たち」という歌が流行りました。私は昭和42年生まれです。戦争を知りません。

昨年の岡山県真備町訪問時の映像を母親に見せた際「戦争の時みたいやな」と言いました。

土に覆われた道路を多数のトラックが荷台に人を乗せ瓦礫を運ぶ。みんな誇り対策で口にタオルを巻いていた映像です。

話しは変わり24年前の1月22日(17日から5日後)、私は兵庫県のとある駅に降りました。改札を抜けると、みんなハンカチやタオルを口にあてています。私もハンカチを取り出し口を覆いました。「阪神淡路大震災」です。

香川県から大阪に向かいたくて、電車と歩きで移動しました。

大阪に着くと何も変わらないいつもの大阪でしたが。その道中は全く違う世界でした。

あれから24年、今年成人を迎えた方も含め、「阪神大震災を知らない人たち」が増えています。

「阪神大震災を知らない子供たち・・・」「戦争を知らない子供たち」が流行った理由が少し分かる気がします。

ルミナリエの本当の意味。京都祇園祭りの本当の意味。東北の石碑

先人の言葉を大切にしなくてはいけないと感じます。

改めて、阪神淡路大震災で犠牲となりました6434人の方のご冥福をお祈り申し上げます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
お米の研ぎ汁

先日、UFボードをご購入の避難所様から『イベントにて、災害用浄水機「UFボード」を利用して「お米の研ぎ汁」をろ過したところ浄水されない』とご連絡がありました。 UF膜仕様のUFボードでは0.1㎛以上の大きさの水に溶けない物質の除去は可能ですが、お米の研ぎ汁のような水に溶け込...

 
 
 
トルコ大地震

久しぶりのブログです。 トルコでの大地震では、軟弱な耐震の建物の影響で、大勢の犠牲者が出ています。 現地での救助活動の皆さんは、危険と隣り合わせで、極寒の中24時間体制で奮闘されています。 日本では1981年に耐震構造の基準が改められましたが...

 
 
 

Comments


Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page